家族や仲間など大人数で楽しめるバーベキュー。
バーベキュー等での炭おこしは、炭の特性を理解するとカンタンに火がつき、炭をおこせます。
まずは、「バーベキューコンロ」や「炉」での炭おこしに必要なものをチェックしましょう。


今回は以下の商品を使います。
- ・木炭
- ・ふいご(送風機)
- ・炭バサミ
- ・ジェル状着火剤
- ・軍手
- ・柄の長いライター

平らな場所にコンロをセットします。


バーベキューテーブルなど、炭をおこすときには、着火剤の利用が便利です。
大きめの炭をコンロの真ん中に配置し、着火剤をつけましょう。
今回使用するのは、ゲルタイプの着火剤です。


炭に火がまわりにくい場合は、ふいご(送風機)で風を送り、炭の内部に火がいきわたるようにします。

炭に火が回り始めたら、さらに、炭を加え、火力を安定させます。


火力がしっかり安定したら、炭をコンロにまんべんなく広げます。
網や鉄板が温まったら、お肉や野菜を焼いてバーベキューを楽しみましょう。

キャンプ場にある炉や、キッチン台を利用する場合の工程をご紹介します。

炉の真ん中に炭を積み上げます。このとき、空気の通り道を作るようにします。
炭の構造については、コチラを参照ください。
※早く火をおこしたい場合や、火のつきが良くない場合には、着火剤を使用しましょう。


新聞紙などを棒状に丸めて、炭の下に挟み込んでから、炭で囲んだ内部部分に火をつけるようにします。
炭自身の穴が、火力のある空気を下から取り入れて、上昇気流を生むようにします。

ふいご(送風機)を使って、炭内部の空気の対流を早め、中に火力が回るようにします。
このとき、炭の切れ端のほうから、内部に空気を送り込むようにすると、一層早く炭全体に火がいきわたります。炭は、縦方向に穴があいているのを利用します。

最初の炭がおこせたら、さらに炭で囲んでいきます。加える際も、空気の対流が起こりやすいように、空間をあけて加えていきます。


火力が安定したら網や鉄板をセッティングし、バーベキューを楽しみましょう 。


炭は、使い終わったら、トングなどで炭を崩し、水をかけて火を消します。
完全に火が消え、炭が冷めたら、ゴミ袋に移しましょう。最後に、水で洗い流します。
※施設などの規定に従い片付けを行うようにしてください。

火器類使用可能な安定した場所にインスタントコンロをセットします。


インスタントコンロの着火シート部分に柄の長いライターで火をつけます。

火がコンロ全体に広がるのを待ちます。

全体に火が広がると、一旦炎が消えます。
炭に火がついた状態になっていることを確認します。

表面が網になっているので、そのまま網焼きすることも可能です。

使用した商品はカインズ店舗、またはオンラインショップにてご購入いただけます。







一部の商品の仕様・デザインは予告無く変更になる場合がございます。